ホップスモール ホップスモールは阪急交通社
グループの通販サイトです

お得なクーポン配信中!ホップスメールマガジン登録はこちら 

ホップスモールとは?

京つけもの 桝悟

「京の台所」錦市場の老舗【桝悟(ますご)】から京漬物をご案内! 京の冬の味覚を代表する逸品<千枚漬>、食べやすく少量ずつセットされた<京味鮮> 薄味で上品な味わいを楽しめる<京味菜彩>、前身の造り酒屋の伝統を生かした<奈良漬> 常温保存が可能な<京錦の彩り>など様々な種類のお品物をご用意!

屋号の【桝悟】について「桝」は一升枡の桝で、当時、商売の計量の基本単位でした。 「桝」に自ら悟りを戒めるという意味の「悟」を合わせた屋号には物事を正しく誠実に量り、嘘偽りのない真っすぐな商いをしたいという思いが込められています。

「誠実」「信頼」「信用」を大切にしています。



平成30年度京都市伝統産業「未来の名匠」

京つけもの 株式会社桝悟(ますご)
代表取締役社長からのご挨拶

400年の歴史がある「京の台所」錦市場で、昭和5年(1930)創業以来、食文化の担い手として漬物製造販売一筋に歩んできました。
毎日、店舗の奥の作業場で、野菜本来の持ち味を活かすことをを信条に、熟練の職人が伝統製法に創意工夫を重ね、素材により、塩加減・重石加減をしながら、ひと樽、ひと樽、丹念に心を込めて漬け込んでいます。 春は菜の花・日野菜・筍、夏は賀茂茄子・万願寺、唐辛子、秋はしめじ・茗荷、冬は蕪・大根・壬生菜が旬を迎えます。
四季折々の京漬物の醍醐味を樽出しの鮮度そのままにお届けします。
「錦」は、京都市の中心地で、交通も便利です。
是非、お近くへお越しの際には、「桝悟」へお立ち寄り下さい。 お待ちしております。

京つけもの
株式会社桝悟
代表取締役 社長
宇津 康之

千枚漬 すぐき(木樽)[クール便]

【千枚漬】
京名産千枚漬は都が京にあった頃、京野菜のひとつである聖護院かぶらと精進料理などでその利用方法を発達させてきた昆布とで産みだされました。以来今日に至ってその風味は広く世人に親しまれるところとなりました。

【すぐき】
京名産すぐきは上賀茂特産のすぐきかぶらを塩漬にした後、発酵させたもので京漬物の中でもその起源は古く、 元々上賀茂神社の社家で栽培され自家用に漬けられていたものが公家への進物に用いられそれが広まり時の流れと共に 千枚漬とならんで世人に親しまれるようになりました。
酸味をおびたまろやかな味わいはまさに京の情緒と伝統をかもしだしているとの絶賛をいただいております。

【京ブランド食品】
京都府食品産業協会が認定する京ブランド食品は、山紫水明の豊かな自然と1200年の歴史に培われた京都の地で、職人たちが素材の持ち味を生かし、使う水から道具まで、すみずみまで心を配り、丹精込めて作った安心・安全な「ほんまもん」の味です。 桝悟の「千枚漬」「すぐき」「しば漬」は京ブランド食品に認定されています。

京味鮮(紙箱)  京味菜彩(化粧箱)[クール便]
錦 若冲漬付き

【京漬物の歴史・効能】
漬物は加工食品として最も古い歴史を持ち伝統食品として育まれてきました。 漬けることにより野菜の旨みが増し、保存性を高めます。 ビタミンや食物繊維をはじめ、ミネラル、カルシウム、有機酸が豊富に含まれており、整腸作用や免疫力向上効果もあり、美容や健康の増進につながります。 それらの商品をバランスより取り揃えた下記商品をご用意致しました。

【京味鮮】
丁寧に漬け込んだ自慢の味わいを少しずつセット致しました。

【京味菜彩】
旬の素材の持ち味を生かした京漬物。うす味で上品な味わいです。

奈良漬(木箱) 京・錦の彩り(紙樽)(常温便)

【奈良漬】
江戸時代中期、京都市右京区西京極で酒造業を営んでいたことから初代が酒粕を利用し、当時贅沢品であった奈良漬を京風味に仕上げました。昭和40年、本店改装時に嗜好品で贈答用と思われていた時代に、子供や女性でも食べられ、どなたにも親しまれるように色も美しくまろやかな味わいに進化させ、特別価格で提供したところ大変好評で今では名物となっております。
使用する瓜は徳島県産で年明けまでじっくり塩漬して寝かせます。その後1年半かけて上質の酒粕に6回漬け替え完成させます。塩分も4%になり、独特の歯ごたえと芳醇な香り、口当たりの良い甘みと旨みが生まれます。

【京錦の彩り】
小包装に分けられた常温でいただける人気の品を厳選しました。

ホップス公式SNSアカウント